お問い合わせ
Podcast

#137 AIの進化、VC戦略、ロールアップモデル、変わりゆく就職市場 - テクノロジーと投資が生み出す新たなビジネス環境を読み解く - 久保田 雅也氏(Coalis General Partner)

#137 AIの進化、VC戦略、ロールアップモデル、変わりゆく就職市場 - テクノロジーと投資が生み出す新たなビジネス環境を読み解く - 久保田 雅也氏(Coalis General Partner)の画像
INDEX

#137 AIの進化、VC戦略、ロールアップモデル、変わりゆく就職市場 - テクノロジーと投資が生み出す新たなビジネス環境を読み解く - 久保田 雅也氏(Coalis General Partner)


Summary

本企画は、CoalisのGPとして活躍される久保田氏のツイートの中から、選りすぐりのツイートを手嶋が深ぼっていくという企画になります。
今回の収録ではPE戦略をとるVCの台頭、ロールアップモデルの増加と戦略、AIに関する話題など、注目トピックスに迫ります。久保田氏との本企画は、月に一度配信予定です。
ぜひお聞きください!

Agenda

0:00~ 今回のpodcast - 今回はAI以外について対談予定も、触れざるを得ない状況が - DeepSeekの登場
7:05~ 「PE的な戦略をとるVCが。General Catalystや8VCなどがレガシー産業のロールアップ企業に投資している。コールセンター、不動産管理、税理士事務所などの領域。通常のPEと異なるのは- 既存事業を買うのではなく、ロールアップする会社を新設して出資、- AIなどテックを駆使したバリューアップ、PEとVCの戦略融合はもっと進むと思う。8VCはディフェンステックにも真っ先に入ってて今注目のVC」
https://x.com/kubotamas/status/1882192604638638236
8:16~ PE的な戦略を取るVCとPEの違い、ロールアップモデルが増えている背景、日本特有の事情
12:00~ XTechVentures投資先のロールアップモデル、ロールアップの勘所
15:00~ ロールアップ資金の調達 - エクイティとデット、米国のロールアップ企業「Long Lake Management」「Crete Professionals Alliance」
21:24~ XTechVenturesの投資先スタートアップ Creator's X社、ロールアップ戦略のポイント
28:58~「トップVCのC向けスタートアップへの投資額はこの10年で下がり続けて全体の6%しかないという衝撃の事実」
https://x.com/kubotamas/status/1881317594390823408
29:30~ C向け投資額が減少している背景、久保田氏のファンド「M2」、問い合わせは「Podcast聴いた」で
37:32~ 「ハーバードMBA卒の23%が卒業後3ヶ月後も就職がない。コンサルもテックもMBAの採用を大幅減で、去年は過去最悪らしいAIで教育は大きく変わりそう」
https://x.com/kubotamas/status/1879849148977221979
39:00~ MBAを取得することの機会損失と意味、シリコンバレーの就職・起業環境
43:43~ Perplexity社からTikTokへの合併提案、合併提案が示すAI市場の捉え方

出演者・会社情報

久保田 雅也氏 (Coalis General Partner)

元WiLパートナー。伊藤忠商事を経て、リーマン・ブラザーズ証券やバークレイズ証券にて、世界のテクノロジー企業のM&Aアドバイザリーや資金調達支援を手掛ける。SMBC日興証券を経て、WiLの創業にパートナーとして参画。東京とシリコンバレーを拠点にスタートアップ投資や大企業のオープンイノベーションに従事。X(旧Twitter)や様々なメディアで最新テックトレンドについて発信を行う。

参考URL

Coalis HP
https://coalis.jp/

久保田 雅也氏のX
https://twitter.com/kubotamas

久保田氏 ー シリーズ1 配信分まとめ
-新シリーズ始動!WiL 久保田氏のキャリアを辿り人物像を紐解く ー リーマン・ショック、VC、海外リサーチ
-コラボ企画第2回!最先端のAIトレンドとWiL 久保田氏の思考を解き明かす ー AIトレンド、AI時代のツルハシ、YC W23
-コラボ企画 第3回!アメリカのVC環境の変化と116年の歴史から導き出された経営方針とは? ー セカンダリーファンドの出現、サティア・ナデラ、Bessemer Venture PartnersのVC経営
-コラボ企画 第4回!Sequoia Capitalの分社化、レイオフから見るVCの状況 ー サムアルトマン注目のLongevity(長寿)、ベンチャーキャピタリストになる方法、AIに対する投資の過熱
-コラボ企画 第5回!スタートアップの登竜門“Y Combinator”参加企業のその後 ー M&Aに向けて求められる動き方、ドットコムバブルとコロナバブルの類似点、ゾンビVCの増加と合併
-コラボ企画 最終回!回復の兆しを見せるIPO環境 ー テック企業の上場トレンドに迫る」Hopinの事業譲渡、InstacartのIPO、 アトツギ支援スタートアップ「Teamshares」

久保田氏-シリーズ2配信分まとめ

-
待望のコラボ企画復活!苦戦する米国VCの近況と日本LP注目の背景に迫る
-
コラボ企画 第2回! たった2年で年間収益4Bnドル突破!ChatGPT成功の裏にあるOpenAI秘話 
-コラボ企画 第3回! ホワイトカラーと人材領域に迫るAI革命!労働単価の壁を破るバーティカルAIの台頭と、鍵を握る人材育成&データ戦略
-コラボ企画 第4回! VCとPEファンドの未来を読む - IPOとM&A停滞で揺れるVC市場、低金利環境で進化する日本のPEファンド、成功報酬透明化や管理報酬ゼロの挑戦が示す業界革新の方向性とは
-コラボ企画 第5回! Google「NotebookLM」の革新可能性とイノベーションを牽引するエコシステム構築法、データブリックスの巨額資金調達の舞台裏に迫る

新着記事
一覧をみる